*2013/03/13 対処法が新たに分かった?ので追記しました。ブラウザはGoogle Chromeを愛用していますが、ここ最近、特定サイトの表示が崩れまくっています。
画像だけが読み込まれていない場合、スタイルシートだけが読み込まれていない場合、両方おかしい場合、など症状は様々です。
検索してみると、ツールバーの「環境設定」から「閲覧履歴を消去」を選択して、以下のように「キャッシュ」にチェックを入れて「閲覧履歴データを消去する」をクリックすると解決するようなのですが、自分の場合は一向に直りません。

そこで、ひとつずつチェックを入れて試してみたのですが、以下のように「ホストされるアプリからデータを消去する」にチェックを入れると、見事に直りました。

自分の知識では「ホストされるアプリからデータを消去する」というのが何を意味するかが良く分からないのですが・・・同じ症状でお困りの方がいたら、お試しください。
(2013/03/13 追記)
上記の方法でしばらくは何とかなっていたのですが、また表示崩れが起きてしまいました。
1つずつボタンにチェックを入れたり消したりしながら再検証したところ、今のところは以下のやり方で正しく表示されるようになりました。
【1】ツールバーから「環境設定」を開き、最下部の「詳細設定を表示...」をクリックします。

【2】詳細設定が表示されますので、その中の「プライバシー」にある「ネットワーク動作を予測してページの表示速度を向上させる」のチェックを外します。

「ネットワーク動作を予測」とあるので、特定サイトでのChromeの予測が失敗しているのかと思っていますが、真相は分かりません・・
PR